独立・起業をするときに欠かせないのは、「スキル」や「商品」だけではありません。
実はそれ以上に大切になるのが、人とのつながりです。
ところが、50代にもなると、新しい人と出会うことに少し腰が重くなりがちです。
会社員時代からの知り合いもそれなりにいるし、その人脈の中で十分やっていけると思ってしまう。
けれど、時間が経つにつれて人脈は次第に閉じていき、新しい仕事の可能性を広げるチャンスが少なくなってしまいます。

そこで意識して考えたいのが、
「人と会うためにお金を使う」という投資です。
人脈は自然には広がらない
若い頃は、会社や取引先を通じて自然と人に出会う機会がありました。
ところが独立や定年後には、こちらから動かない限り、人脈は広がりません。
「無料の場で十分」と思うかもしれませんが、残念ながら無料で参加できる場は、どうしても表面的なつながりで終わりやすい傾向があります。

一方で、お金を払って参加するセミナーやコミュニティには、真剣に学びたい、成長したいと思っている人が集まります。
だからこそ、出会いが深まりやすいのです。
私の失敗談と成功体験
ここで少し、私自身の体験を紹介します。
正直に言うと、「何か得をしよう」と思って参加した場では、長続きしませんでした。
例えば、仕事につながるかも…と“テイク”の発想で参加した交流会。
結果的にはお金だけを失い、関係も自然消滅。

スジの悪いお金の使い方だった気がします・・
一方で、心理学やプログラミングなど、「純粋に学んでみたい!」と思って参加したセミナーや講座では不思議と違いました。
学びを共有できる仲間ができ、そこから長く付き合える友人や信頼できる関係が生まれたのです。
そして結果的に、それが新しい仕事のご縁にもつながっていきました。
この経験から私が強く感じているのは、
「人と会う場を選ぶときは“自分の興味・学び”を軸にするのが良いのでは!」
ということです。

人脈づくりの場をどう選ぶか
世の中には「必ず稼げます」「あなたを成功させます」といった高額セミナーも多く存在します。
私の周りにも、そのようなコミュニティーに参加した結果、資金面で窮してしまった人が何人かいます。

「サンクコスト効果」にも気をつけたいですね。
・サンクコスト効果
すでに払ってしまったお金や時間を“取り戻そう”とする心理から、冷静に考えればよくない選択を続けてしまう現象のこと。
だからこそ、おすすめしたいのは、価値観が近い人が自然に集まる場を選ぶことです。
・学びを深めるセミナーや講座
・社会人大学や研究会
・オンラインでも価値観が合うコミュニティ
そうした場所では、同じ方向を向いた仲間と出会える可能性が高く、信頼関係が自然に築けます。
結果として、人脈が仕事や人生を豊かに広げてくれるのです。

まとめ
人との出会いは、未来を変える可能性を秘めています。
お金を使って新しい人と会うことは、単なる交際費ではなく、自分自身の未来への投資だと考えてみてください。
最後に、ひとつ問いかけを。
あなたは最近、あえてお金を払って新しい人と出会う場に参加しましたか?
