「定年まであと何年?」
「この先、何を仕事にしていこう?」
そんな問いがふと頭をよぎるのが、50代という時期かもしれません。
これまで積み重ねてきた経験をふまえ、「自分らしい働き方」を模索したくなるタイミングです。
そんなときこそ、自分の「強み」に目を向けてみませんか?
自己分析ツールとしておすすめなのが、ストレングスファインダー。
その診断ツールが付属している書籍が、ロングセラーの
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』(マーカス・バッキンガム他著)です。
強みは「自然すぎて、気づけない」
実は、自分の強みって、自分では気づきにくいものです。
なぜなら、“当たり前にできてしまうこと”こそが強みだから。
たとえば、「◯◯さんって、そういうところがすごいよね」と言われたとき、
「え?これって普通じゃないの?」と思った経験、ありませんか?
ストレングスファインダーは、そんな無自覚な才能を可視化してくれる診断ツールです。

自分の強みを言語化できるといいですね。
ストレングスファインダーとは?
書籍『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』には、Webで使える診断コードがついています。
専用サイトで質問に答えると、あなたの強みの上位5つが明らかになります。
この強み(資質)は全部で34種類。
たとえば・・・
- 学習欲(学ぶことが好き)
- 成長促進(人の成長を後押しできる)
- 未来志向(視野が未来に向く)
- 調和性(周囲を穏やかにやっていく)
- 戦略性(先を読む力がある)
などがあり、人によってまったく異なる組み合わせになります。
強みは「組み合わせ」で自分らしさが見えてくる
ストレングスファインダーでは、34の資質のうち上位5つが診断されます。
この結果を見ると、つい「1位の資質が一番大事」と思いがちですが、実は「組み合わせ」にこそ意味があります。

ちなみに、私のストレングス・ファインダー結果はこちらです。
- 着想(アイデア)
- 最上志向(もっと良くしたい)
- 親密性(深く関わりたい)
- アレンジ(柔軟に組み合わせる)
- 社交性(人とつながるのが好き)
そして、この強みを組み合わせを持った私って・・
「たくさんの人と関わり(社交性)、相手にぴったりの形(最上思考)で、アイデア(着想)を届けたい」
「ひとり一人の話をよく聞いて(親密性)、その人が持ってる力を引き出したい(アレンジ)」
この強みの組み合わせストーリー、一見とってつけたかのようですが(笑)、
私なりに試行錯誤しているうちに、強みを活かした仕事の仕方になっていたのかなと思ってます。
「人の役に立ちたい」その想いを具体的にするためにも
「セカンドキャリアでは、人の役に立つことがしたい」という声をよく耳にします。
でも実際にどうやって?と聞いてみると、漠然としている人も多いです。
その理由のひとつは、自分の「使える力」=強みが見えていないからかもしれません。
- 何を使って(自分の強み)
- 誰の役に立ちたいか(対象)
- どんなふうに貢献したいか(手段)
この3つがそろって、初めて「人の役に立つ」が現実的になります。
だからこそ、5つの資質の組み合わせから、
「自分はどんな働き方ならストレスなく、誰かの役に立てそうか」
そんな視点で考えてみるのもおすすめです。
副業、フリーランス、地域活動、NPO、ライフワーク的な仕事・・・
選択肢が広がっている時代だからこそ、自分の資質を使える場を選ぶという発想は、とても現実的です。
まとめ:強みを言語化して、人生後半の働き方を整える
ストレングスファインダーは、あなたの「才能の言語化」を助けてくれるツールです。
いまさら自己分析?ではなく、今だからこそ、自分の強みを再確認してみませんか?
本当の自分の強みを活かしたスタイルで、長く楽しく働ければいいなと、私も思っています。