オリジナルツール『キャリア&マネープラン表』無料進呈中!

「何を提供するか」よりも「誰のどんなジョブを解決するか」サービスづくりの本質とは?

起業を考えたとき、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは「どんなサービスを提供しようか?」という問いです。

講座やセミナーにする?
コーチングにする?
それとも商品販売?

もちろん「形」を考えることも大切ですが、実はもっと大事な視点があります。

それが、「誰のどんなジョブを解決するか」という問いです。

今日は、クリステンセンの『ジョブ理論』からヒントをもらいながら、サービスづくりに欠かせない視点を整理してみたいと思います。

『ジョブ理論』が教えてくれること

ハーバード・ビジネススクールの教授だったクレイトン・クリステンセンは、
『ジョブ理論』という本の中でこんな考え方を提唱しています。

人は商品やサービスを「買う」のではなく、自分の人生で片づけたい“仕事(ジョブ)”のために、それを「雇う」のだ。


たとえば、車通勤が長時間になるアメリカ人が、ドライブ前にミルクシェイクを購入する理由は、なんだと思いますか?



ミルクシェイク自体が好きというよりも・・

「長時間の運転中に、手や車内を汚すことなく時間をかけてお腹を満たす商品だから」

ということだそうです!


つまり、人がお金を払うのはサービスの中身ではなく、その先にある 「成果」や「根本的な欲求」 を満たすためなのですね。

具体例に見る“ジョブ”の本質

では、もう少し身近な例で考えてみましょう。

  • 家事代行サービスを頼むのは「部屋をきれいにするため」ではなく、「自分の時間を確保するため」
  • 英語コーチングを受けるのは「文法を学ぶこと」ではなく、「仕事で自信を持って話せるようになるため」
  • 副業サポートを求めるのは「ノウハウを知りたい」からではなく、「収入の不安を減らし、安心を得たい」

どの例も共通しているのは・・

サービス自体に価値があるのではなく、その先にある「変化」や「成果」に価値があるということです。


だからこそ、サービスを設計するときに大切なのは 「形」ではなく「解決するジョブ」 に焦点を当てることなのです。

あなたの「じぶんビジネス」に活かしてみましょう

起業初期の方ほど「何を提供するか?」にとらわれてしまいがちです。


ですが実際には、「どんなジョブを解決できるか」を明確にすることが、サービスを選んでもらう一番の理由になります。

私自身が提供している「ブランディング&サービス設計サポート」では、サービスの形よりも先に 『顧客のメタビジョン』を一緒に考えることを大切にしています。

メタビジョンとは、そのサービスを通じてお客様が得られる「変化や成果の未来像」。

これを言語化しておくことで、ブレない軸を持ったサービス設計ができるのです。

「形」は後から変えても構いません。けれど、「誰のどんなジョブを解決するのか」がずれていると、どんなに工夫しても響きにくいのです。

まとめ

サービスづくりの本質は「何を提供するか」ではなく、「誰のどんなジョブを解決するか」 にあります。

その先にある成果や欲求に焦点を当てることで、あなたのサービスはより伝わりやすく、選ばれるものになります。


あなたのサービスは、誰のどんな悩みやジョブを解決するものでしょうか?

ぜひ一度、メタビジョンを描きながら考えてみてくださいね。