人生100時代の新基礎力

再雇用ありき・・でいい?職種ではなく「自分らしい働き方スタイル」で考える50代からの選択

50代に入ると、定年や再雇用といった言葉が現実味を帯びてきます。

「今の職場で定年まで働き続けるか・・」

「とりあえず再雇用の道を選んでおこうか・・」


これから先の働き方に悩んでいるなら、新しい視点を提案させてください。

それは、働き方は「職種で選ぶ」のではなく、「自分らしい働き方スタイルで選ぶ」という視点です。

働き方って、なんだろう?

「あなたの働き方は?」と聞かれたら、どう答えますか?

おそらく多くの方が、「営業です」「事務職です」「工場勤務です」といったように、「仕事の内容」で答えるのではないでしょうか。

確かに、会社員として働いていると、「どこの部署にいるか」「どんな業務をしているか」で自分の働き方が決まってしまうことがほとんどです。

でも、50代を迎えた今、ふと立ち止まってみると・・

「このまま、同じような働き方をずっと続けていくのかな…?」

「今の働き方って、自分に合ってるんだろうか?」

そんな風に感じることはありませんか?

もし、これからの人生で新しい働き方を模索したいと思うなら、
「働き方=職種や会社の業務内容」という固定観念を、一度手放してみるのも一つの方法です。

組織の役割じゃなく、“自分スタイル”で考えてみる

多くの人が、働き方を「組織での役割」や「会社の業種・職種」で考えています。

でもそれって、自分の「心地よさ」や「強み」と本当に合っているのでしょうか?

特に定年後や再就職、セカンドキャリアを考えるときには、
「働き方という概念のパラダイムシフト」が必要になるかもしれません!

そこでおすすめしたいのが、「自分のスタイル」で考えるという視点。

たとえば、こんな問いを自分に投げかけてみると、ヒントが見つかります。

【自分に合った働き方を見つけるためのヒント5つ】

  1. どんな動き方が心地いい?
     立ってる方がいい? 座り仕事? 外を歩き回る? 動と静、どちらが合っている?
  2. どんな人間関係がラク?
     一人で集中? チームで協力? 少人数の信頼関係? 人との距離感は?
  3. 五感が喜ぶ環境って?
     音・におい・見える景色・触れるもの…自分の感覚が心地いいと感じる環境は?
  4. 人との関わり方のスタイルは?
     1対1の対話? グループでワイワイ? オンライン中心が気楽?
  5. どんなときに“自分らしく”いられる?
     時間の自由? 自分で決められる裁量? 学びのある環境?

私の場合、「自分の働き方」をイメージしてみたら・・

ここで少し、私自身の話をさせてください。

私は11年間、専業主婦をしていました。

久しぶりに社会に出て働こうと思ったとき、正直、不安だらけでした。
スキルもブランクも気になるし、どんな仕事が自分に合っているのかもわからない…。

でもそんな時に思い出したのが、以前、不動産会社で働いていたときのこと。

モデルルームで、お客様とカウンター越しにじっくり相談に乗っていたあの時間が、とても好きだったんです。

対面で話しながら、将来のことをお聞きしたり、購入時の資金計画を一緒に整理していく。

そんな働き方が、自分には合っていたんだと気づきました。

そこで私は、「似たようなスタイルで働ける仕事って何だろう?」と考えて、ちょうど社員募集をしていた金融機関での再就職を選びました。

「金融」という業界ではなく、「自分のスタイル」に合った仕事という観点で探していったんですね。

働き方は、自分で選んでいい

これからの時代、働き方の選択肢はどんどん広がっています。

一つの会社にずっと勤める働き方だけが、正解ではなくなってきました。

だからこそ、「私はどう働きたい?」を、あらためて考えるタイミングが50代にはあるのだと思います。

働き方は、誰かに決められるものではなく、自分で選べるもの。

そして、仕事の内容よりも、「自分らしさが活きるスタイル」の方が、長く心地よく続けられる働き方につながります。

あなたも、これからの働き方を「職種」ではなく「自分スタイル」から、見つめ直してみませんか?

一緒に考えてみませんか?「自分スタイルの働き方」

あなたが“心地よく働けていた”瞬間を、思い出してみてください。

  • そのとき、どんな姿勢で働いていましたか?(立つ・座る・動く)
  • 周りには、どんな人がいましたか?(上司、同僚、お客様…)
  • どんな会話や空気感がありましたか?
  • 時間の流れや、音・におい・光など、どんな環境が心地よかったですか?

ノートやスマホのメモに、自由に書き出してみましょう。

そして、「今の働き方」と比べて、どんな違いがありますか?

ちょっとした違和感や、理想の片鱗が見つかったら、それが「あなたらしい働き方」につながる第一歩になるかもしれません。