人生100時代の新基礎力

早期退職、する?しない? 50代の迷いに効く「お金・働き方・心の整理」

先日、大学時代の友人と久しぶりに話しました。
彼女は現在58歳。

大企業で働き続けてきたけれど、会社の早期退職制度に応募するかで悩んでいるとのこと。

毎日の残業で体力の限界は感じている・・
早期退職なら、退職金の上乗せがあるし・・

しかし、真面目な彼女には、たくさんの迷いがありました。

「私が辞めたら周りに迷惑?」
「再就職はできる?」
「経済的にやっていける?」

笑いながら話してくれたけど、たくさんの思いや不安を感じました。

これは、同世代として他人事ではないかもしれません。

この記事では、そんなリアルな声をヒントに、
「早期退職を前にした心の整理と判断のヒント」をお届けします。

迷いの根っこにあるものって?

早期退職の「不安や迷いの根っこ」は、どんなものでしょうか。

たとえば、こんな思い。

経済的に、本当にやっていけるのか?

退職金に上乗せがあっても、それで一生暮らせるわけではない・・

収入は大幅に下がるし、老後のお金の見通しを立てないまま決断するのは怖い。

お金のことは「感覚」ではなく「数字」で見ておきたいものなんですよね。

再就職できるのだろうか?

「働くことは続けたい。でも、年齢を理由に断られたらどうしよう」

「また一から職場になじめるだろうか」

会社を出た後の未来が見えにくいからこそ、一歩を踏み出すのに勇気が要ります。

毎日を自分で組み立てられるのか?

これまでの仕事人生は、「会社に必要なToDo」で日々が回っていたという人も多いはず。

いきなり「自分で時間をつくって、自分で考えて動く」生活になると思うと、楽しみよりも戸惑いのほうが大きく感じられるかもしれません。

周囲の人と比べてしまう自分がいる

先の彼女はこうも話してくれました。

「同じように忙しい人たちが、私より長く働いているのを見ると、辞めるのは甘えかな?」


これは、本当に甘えなのでしょうか?

私たちが他人と比べてしまうのは、よくない癖かもしれません。
自分は自分の人生を生きるのですから。

実は、こうした揺れや迷いは、特別なことではありません。

早期退職を考える人の多くが、一度は通る“心の動き”です。

だからこそ、まずは自分がいまどんな感情を抱えているのかに気づき、今の気持ちを自分で受け止めてあげることが、最初の一歩になるのだと思います。

不安の中身を整理してみるー決断のヒントを見つける

「早期退職するかどうか、決断に迷う・・」

そんな時は、迷いや不安をひとつずつ整理してみると、方向性が見えてくるかもしれません。

お金の不安は“見える化”する

「退職後、経済的にやっていける?」

という不安は、感覚のままにしておくとふくらみます。

ざっくりでもいいので、収入・支出・貯蓄を整理してみると、現実的な判断ができるようになります。

将来のお金の流れがわかる、
「キャッシュフロー表」を作ってみることをお勧めします!

数字にしてみると、「思ったより大丈夫かも」「もう少し働いた方がいいかも」と冷静に見えてくるものです。

「働き方」はひとつじゃない

「辞めたあと、また働けるかな?」
そんな不安もよく聞きます。

でも働き方は、正社員だけではありません。

やりたかったことに挑戦して独立する人もいれば、自由な時間を優先してパートやアルバイトを選ぶ人もいます。

今の時代、自分に合ったペースで働く道はいろいろ。

早期退職後の「働き方」だけでなく
「どう過ごしたいか」も視野に入れて考えると、
新しい選択肢が見えてくるかもしれません。

人と比べず、自分の心に素直にーマインドセットの見直し

「周りはもっと働いてるし…」
と比べてしまうのも自然なことです。

でも、大切なのは自分が納得できる選択かどうか

人と違っていても、自分のペース、自分の価値観を大事にしていいのではないでしょうか。

そこに軸を持てると、迷いは少しずつ晴れていきます。

それでも、迷うときは「未来の自分」に聞いてみる

「やっぱり決めきれない……」

そんなときは、少し先の自分を思い浮かべてみてください。

たとえば・・

10年後の自分が、今の決断をどう思うだろう?

辞めてよかったと思うのか。
それとも、もう少し続けていればよかったと感じるのか。

未来の自分に問いかけてみると、今、本当に大切にしたいことが見えてくるかもしれません。

また、ずっと「やってみたかったこと」があるなら、
それに向き合うのは今かもしれません。

「いつかできる」ではなく、

「今、どうしたいか?」

その気持ちを大事にすると、答えは少しずつ見えてきます。

将来の「働き方とお金」について”見える化”してみませんか?

もし今、早期退職を考えているなら。

あるいは、これからの働き方や暮らしを見直したいと思っているなら。

一度、ご自身の人生を“見える形”にしてみるのもおすすめです。

私はこれまで「起業したい人向け」にキャリア&マネープラン表を作ってきました。
最近では「退職後の人生設計にも役立つ」と言ってくださる方が増えています。

起業の予定がなくても大丈夫です。

働き方や収支のバランスをざっくり整理したい方は、ぜひ使ってみてくださいね。

『キャリア&マネープラン表』

『キャリア&マネープラン表』
について詳しく読む